クリスマスにぴったりの訪問着
長期間に渡って開催してまいりました、”大躍進展”も本日が最終日です。
今回の見附にはクリスマスにぴったりの訪問着がかかっています。地紋は雪の結晶になっててとても素敵です。
なお、会期中にお越しになれなかったお客様も、丸上は在庫をしっかり持っていますので、継続して売出し体制をとっておりますの。是非お客様のご都合のに合わせてお越しください。
長期間に渡って開催してまいりました、”大躍進展”も本日が最終日です。
今回の見附にはクリスマスにぴったりの訪問着がかかっています。地紋は雪の結晶になっててとても素敵です。
なお、会期中にお越しになれなかったお客様も、丸上は在庫をしっかり持っていますので、継続して売出し体制をとっておりますの。是非お客様のご都合のに合わせてお越しください。
以前から着物業界でも問題視されてきました、18歳成人の改正民法が昨日参議院で成立して、2022年4月1日から施行されることが決まりました。今後の成人式のあり方をよく見ていく必要があります。
業界として最初に取るべき行動は、2022年(平成34年)1月の成人式まではこれまで通り開催されることが決まったことを認知することです。この法案の成立により、現在の振袖対象者からすると自分たちの成人式はどうなるのかという不安が生まれますので、ちゃんと開催される旨を説明することが大切です。
そして平成35年の成人式からはどのような形で開催されるのかは、現時点では未定です。今後の働きかけについては業界視点からよりも、エンドユーザー視点や成人式を開催する地方自治体の立場を考え提案することに重点をおく必要があると思います。
例えば、エンドユーザー視点で言えば、高校生活の延長線上の18歳時点での成人式に参加したいのか、それとも同窓会的な意味合いもある20歳での式典を望むのか。飲酒は20歳維持ですので、そのような式典でお酒があったほうがいいのか、ないほうがいいのか。
また、成人式は1946年の蕨市が起源とされているので、70年以上続く日本の通過儀礼です。1946年に20歳だった方はすでに90歳を超えていますので、成人対象者の親は全員20歳での成人式を経験しています。僕にも子供がいますが、やっぱりハタチは日本人の親からすると子育ての一つの節目であることは間違いないと思います。このような長く続く日本の文化についての考え方についても考察の必要があります。
また、成人式を運営する地方自治体の方の立場からすると、18歳で成人式を行っても受験と重なり参加者が激減するリスクがあります。またその式典の後の飲酒のトラブルの危険もあります。
何より18歳に成人式を移動させた場合、本当に3年分の式典をまとめて開催できるかという問題もあります。
確かに新聞を見ると18歳で契約が成立するようになるので、教育として18歳成人の意味を教える事は大切ですが、それは式典ではなく高校などでの授業でしっかり教えたほうが効果的だと思います。
いずれにしても過度に反応しすぎずに、一度冷静にエンドユーザーの考えや、様々なリスクを検証して、あるべき姿を導き出すのがいいかと思います。
今日の丸上の見附の着物は田村哲彦作の訪問着です。
季節先取りということで夏物です。とても涼しげな色合いで、珍しい経絽の生地に染めてあります。
田村哲彦さんは、昭和16年新潟県に生まれ、染色専門学校を卒業後、加賀友禅の修行に入ります。そして昭和49年には、独立して工房を設立されました。
突然ですが、「きものの日ブック表紙アプリ」はご存知ですか?これは京都織物卸商業組合が作成したきものファン向けアプリで、スマホで撮影した写真を皆さんご存知のあの雑誌の表紙風にしてくれるアプリです。
そしてきものの日公式インスタグラム「kimonoday」では、このアプリを利用して取った画像の「表紙画像コンテスト」を定期的に開催しています。是非きものファンの方に知ってもらいたいアプリです。
使ってみると面白いですし、もちろん完全無料です。こういった情報をエンドユーザー様に伝えて、もっと着物を楽しんでもらいたいですね!
iPhone、Androidともに対応しています。詳細はこのリンクをクリックしてみてください。
http://www.fashion-kyoto.or.jp/event/kimonoday_appli.html
東京織物卸商業組合では、このアプリを知ってもらう為の説明用のフライヤーを製作してみました。来月の案内状に同封しようと思いますが、事前に見てみたいお客様は弊社担当までお問い合わせください。
おはようございます。今日のブログは見附の着物です。
京友禅のきれいなクリーム地、雪輪柄のやさしい訪問着です。非常に淡い色目で写真ではうまく表現できていません。是非ご来店頂いて実物をご覧下さいという勧誘はだめですかね?(笑)
今日のブログは、日本橋丸上の見附の着物を紹介したいと思います。
京友禅の茶屋辻訪問着です。この商品は手描きで、ボカシの部分にこだわりがあります。このようなきれいなボカシができる職人さんが減ってきているようです。これからもいい商品を紹介していきたいと思います。
おはようございます。先日もニュースになっていましたが、政府が成人年齢を現行の”20歳”から”18歳”に引き下げるための民法改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めたそうです。それに対して法務省は1日、引き下げ実施までの周知期間などについてパブリックコメントの募集を始めました。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080150&Mode=0
成人年齢の変更というと、呉服業界としては当然”成人式”がどのようになるのかを考える必要があります。統計的に呉服市場の約2割は成人式や振袖に関連するものです。万一この分野が大きく変化すると業界全体の影響は避けられません。
また、現在の製造環境・仕立環境や着付けを考えると、仮に振袖を扱っていない会社であっても、連鎖的にマイナスの影響がでることは間違いないと思われます。そして何より、成人式で着物を着た”良い思い出”が、若者に日本の呉服のよさをアピールする良い機会となっているのではないでしょうか?
早速、僕も資料を読んでみました。読む人により解釈の違いもあると思いますが、大まかにはこのような内容が記されていました。
①全体の方向性
法制審議会の答申では、「民法が定める成年年齢を18歳に引き下げるのが適当である。」とされていて、国としては成年年齢を18歳にするかしないかではなく、いつから18歳にするかという考えで、処理を進めている。
②目的
日本社会が急速に少子高齢化が進行しているので、若年者に社会・経済において、積極的な役割を果たす事が期待される。成人年齢を引き下げる事は、早くに「大人」として扱い、社会への参加時期を早めることを意味する。
③問題点
現在の引き下げをめぐる問題は、契約年齢を引き下げることによる悪徳商法による消費者トラブルの増加や、自立に困難な若者がより困窮するリスクなど。今回のパブリックコメントでは、飲酒や喫煙、ギャンブルに対しては対象外。成人式については、ほとんど触れられていない。
④基準年齢の考え方
添付されている「民法の成年年齢引き下げについての最終報告書」の7ページにこんな記載があります。
民法が成年年齢としている年齢20歳は、民法以外の多数の法令において、各種行為の基準年齢とされていることや、我が国において成人式が20歳に達した年に執り行われているという慣行等に鑑みれば、法律の世界のみならず、一般国民の意識においても、大人と子どもの範囲を画する基準になっているものと思われる。
そうすると、民法の成年年齢を20歳から18歳に引き下げることは、①民法上、契約年齢及び親権の対象となる年齢を18歳に引き下げることを意味すると同時に、②一般国民の意識の上でも、20歳までを子どもとしてきた現在の扱いを変え、18歳をもって「大人」として扱うことを意味する。
➡ この文章を読むと成人式の考え方や開催方法が変わる可能性が高い。
で、全体をまとめると
①おそらく5年後位には成人年齢は18歳になる。(”民法の成年年齢引き下げの施行方法について”という資料に「社会的影響の大きさを踏まえ、改正法の成立後3年程度の周知期間を設ける事を予定」とある。)
②それに伴い成人式もなんらかの変更が起こる可能性が高い。ちなみに今回の資料では、「普通高校における意見交換会について」の中で、
”受験の最中に成人式を行うのは困るなど、多くの高校生が反対であった。”という記述がありました。
③国民の祝日を決めるのは国会ですが、成人式の開催方法を決めるのは各地方自治体の為、統一された考えがないと混乱することが予想される。
という状況です。そして状況を理解したうえで、まずやらなければいけないのは、業界として”成人式をどのようにすべきかという共通の意思を持つ”ことではないでしょうか?そうしないと成人式を開催する自治体ごとに解釈が異なり、結果としてしきたりがバラバラになり、成人式の意味自体が損なわれる可能性が高いです。
そして、業界が「誰かがなんとかしてくれる。」や「なるようになる。」という考え方だと、誰も答えを見つけられずに、最終的に成人式がエンドユーザーの満足いく儀式にならずに衰退していく可能性が高いと思います。
”土用の丑”だったり、”バレンタインデー”といった儀式はそれぞれの業界が仕掛け、エンドユーザーに支持されて定着しました。これまでの”成人式”も同じです。呉服業界としては、この機会に改めて成人式での着物をどのように提案するかを真剣に考える必要があります。
また、繰り返しになりますが、これは業界共通の問題です。楽観視すれば、業界が団結するいいきっかけになるかもしれません。いずれにしても残された時間はあまりないので、”統一された共通の意志”を作れるよう行動していきたいと思います。そして、その意思ができると、その次のアクションプランが見えてくるはずです。